郷土史に興味と関心のある方、仲間とご一緒しませんか♪


◎史跡を探訪し、古代の歴史遺産をたずね、古に学びます。
◎歴史を振り返る講演会及び史跡研修を行います。

平成21年9月25日
人吉・球磨研修「国宝・青井阿蘇神社にて
◎募集要項
会 費:年会費2,000円(H22年4月〜H23年3月)が必要です。
研修費:日帰り研修の場合3,000円程度、宿泊を要する研修の場合は宿泊費等が必要です。
申込方法:お近くの西支部役員・委員又は総務会計担当東(рQ27−7112)へご連絡ください。
申込時に必要な事項 : (年会費2,000円、〒住所・氏名・年齢・電話番号等)
| 平成22年度 合志市郷土史愛好会西支部役員 | ||||
| 地区名 | 役職名 | 氏 名 | 電話番号 | |
| 合生・辻久保 | 支部長 | 木村 芳聡 | 242−0753 | |
| 須屋B | 副支部長 | 緒方 紀久夫 | 346−7055 | |
| 須屋A | 長田 久幸 | 343−1427 | ||
| ユトリック | 吉井 勇 | 242−2515 | ||
| 上須屋 | 監 事 | 草野 悦子 | 344−7676 | |
| 御代志 | 河野 朝子 | 242−2960 | ||
| 榎ノ本 | 委 員 | 矢野 昇 | 338−9576 | |
| 黒石・新開 | 星子 ツヤ子 | 201−4851 | ||
| 黒石団地 | 前川 一男 | 242−0133 | ||
| 須屋A | 森 健郎 | 344−0546 | ||
| 若 原 | 高木 邦博 | 242−4647 | ||
| 榎ノ本 | 総務会計 | 東 海三 | 227−7112 | |
| 平成22年度 郷土史愛好会西支部事業計画 | |||||||
| 月 | 日 | 曜日 | 活 動 内 容 | 場 所 等 | 稼動見込数 | 稼動実績 | 備 考 |
| 4月 | 9 | 金 | 役員会(支部総会について) | 西合志図書館 | 11 | 11 | |
| 22 | 木 | 合志市郷土史愛好会西支部総会(特別講演) | 西合志図書館 | 60 | 52 | 特別講演講師:菅 秀隆先生 | |
| 5月 | 18 | 火 | 事前調査 | 菊陽・大津 | 3 | 2 | 大津町教育委員会及び豊後街道 |
| 25 | 火 | 事前学習会・役員会 | 西合志図書館 | 50 | 講師:大津町教育委員会より | ||
| 6月 | 2 | 水 | 本会役員会 | 西合志図書館 | 5 | 別途東支部より役員参加 | |
| 17 | 木 | 大津方面史跡研修 | 大津町 | 50 | |||
| 30 | 水 | 郷土史愛好会代議員総会 | 西合志図書館 | 11 | |||
| 7月 | 22 | 木 | 役員会 | 西合志図書館 | 11 | ||
| 8月 | 25 | 水 | 事前調査 | 阿蘇方面 | 3 | ||
| 9月 | 16 | 木 | 事前学習会・役員会 | 西合志図書館 | 50 | 講師:(未定) | |
| 28 | 火 | 阿蘇方面史跡研修(1泊2日) | 阿蘇方面 | 40 | |||
| 29 | 水 | ||||||
| 10月 | 6 | 水 | 役員会 | 西合志図書館 | 11 | ||
| 27 | 水 | 事前学習会・合志市史跡研修 | ヴィーブル | 50 | 講師:(未定) | ||
| 12月 | 2 | 木 | 役員会 | 西合志図書館 | 11 | ||
| 2月 | 16 | 水 | 特別講演・役員会 | 西合志図書館 | 50 | 特別講演講師:(未定) | |
| 3月 | 8 | 火 | 役員会 | 西合志図書館 | 11 | ||
| 31 | 木 | 会計監査 | 西合志図書館 | 4 | |||
| 合 計 | 431 | ||||||
| ※月日、活動内容等は変更になる場合があります。 | |||||||
合志市郷土史愛好会西支部の関連情報は「