9月27日(日)曇時々晴

 

   
























午前7時過ぎ、別府さんが我が家に立ち寄り、

少し待ってもらい7時20分集合場所「江津湖公園」へ向いました!

                   

7:51江津湖公園へ着くと、前回から参加ののぶさんと
「かいさんのホームページ」を見て、「興味があったので参加
して見たい!」と嬉しい挨拶を受けて
初参加の「安藤さん」が待っておられました!
大津の方で早朝から出かけられたようで嬉しい限りです♪
もしかしていたら3名の例会になっていたかもしれませんが
お陰さまで今日の参加は5名でした!
浜戸川沿いには彼岸花が一列に並んで咲いていましたので
記念の写真を撮るためポーズをとって貰い

別府さんのリードで
最初の休憩点は「御手水水源」で休憩しました!
注意書きを読むと、この水源が地区の方々の飲料水として
利用されているとの事で、間違っても足などを浸けないでね!
「御手水水源」では殆ど気にも掛けていませんでしたが
石像の地蔵さんの横の祠に木像が二体祀って有りました。
興味があったので、
側道の石段を上がって行くと
熊本県指定史跡
「浄水寺跡」でした!
何回も「御手水水源」には立寄りましたが
上に上るのは初めてでした。

で知られる竹崎季長の海東の案内版の前に咲くコスモスの花をバックに別府さん
上機嫌です。


参考

蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)

「竹崎季長絵詞」とも呼ばれ、元寇(文永・弘安の役)の折、肥後の御家人竹崎季長の活躍を描いた長大な絵巻物。
ところで、別府さんが海東の分岐点で、こちらに行くと「石匠館」への近道とのことに
乗せられ、行ったは良かったが、ご覧のような激坂の連続でした!
オマケに安藤さんは通常マウンテンバイクにも良く載られているとの事でしたが
八代方面(国道3号線)と聞いて、自転車はロードタイプに載ってこられ
チェンリングとリアディレイラー部の歯車の比が大きく、かなり無理しているようです。
途中で道も分からなくなり、近くの民家へ駆け込み、道案内を乞うことに、
何人かの人に道を教えてもらい
11時過ぎ何とか目的地の「石匠館」へ到着しました。
苦労してきたので「石匠館」へ入って石橋の知識を習得しようと
のぶさん、安藤さん、とかいさん夫婦の4名は入館料(300円/人)を払って入館し、
ビデオでの説明を聞いた後に
ボランティアで案内している方が詳細の説明をして頂きました。
因みに、別府さんは興味がないらしく、入館せず外で待っていましたが
待ちきれずに、
我々が外に出る1分前に出かけてしまったと受付の人が知らせてくれました。
我々4名は止む無く、途中で変更していた予定地「道の駅・竜北」を目指して、出発しました!
12時7分「道の駅・竜北」に着いて、別府さんへ
「到着した旨を連絡すると
「氷川ダムへ向っているので、このまま帰路ルートとして帰る」との事でしたので
「道の駅・竜北」で昼食を済ませ
13時5分帰路へ
国道3号線を避け、こちらに来る時は良く利用するルートの県道をを通り
国道266号線へ出るコンビニで小休止!
往路で別府さんがリードしてくれたルートを通り
スタート地点「江津湖公園」へ到着したのは午後3時丁度でした!
新しい方々を最後までひっぱて来てしまいどうもご苦労様でした!

我が家には午後4時到着です!

相方はスピードに付いていくのがやっとで相当疲れました!
との感想でした!


本日の走行ルート   
   
標高図


走行距離:95.61km
走行時間:5時間05分
停止時間:3時間05分
平均時速:18.7km/h
でした!


KSC熊本シニアサイクリングクラブでは、常時会員を募集しています。
どなたでも参加できますので、日曜日、集合場所までおいでください。
お待ちしております。
詳しくはホームページをご覧ください!


かいさんのホームページトップへ

第29回KSC例会へ KSC例会スケジュール表等へ! 第32回KSC例会「あんずの丘」へ!

このホームページで写真掲載されている写真等は
無作為に撮った風景写真若しくはご本人様へお断り無く掲載したものも有ります。
ご本人様に不都合な写真がございましたらお許しください!
ご連絡いただければその写真を削除いたします!